相談タイム
昨日の給与改定のこともあるのか、相談したいことがってのが今日だけで2件あるのですけれど・・・どんな内容なのかドキドキしています。うち一件は「今までの開発事項をひっくり返すようなことかもしれない。場合によっては社長にも相談が必要」って事前に言われているのですが、どんなこと?単に開発テーマ進捗が遅れるとか、行き詰まったとかではないと思われるので・・・セグウェイが世に発表された時みたいな、これが世の中をひっくり返すとまでは言い切れないんじゃない?感で終われば良いけど。
聞けば、今開発中の某工具にそっくりの性能・用途を持った工具が既にあるとのこと。抑えている特許はありますが、この既存の工具はそれを回避できて用途が同じ、とのことなので、とりあえずデータをとって優位性があるか否かを判断したあと開発中断するのか、別用途への応用を考えるのか、選択しようということでその場を収めました。私も偉くなったものだ・・・不本意ながらそんな意思決定をするようになるとはね・・・似つかわしくないけれど(笑)頑張っています。
そしてもう一つは、昨日の処遇制度改定の件で付けたグレードに対する不満を1時間半くらい聞かされるというもので。こちらは死ぬほど疲れました。私は似た専攻出身の同僚よりは能力が上であって、リーダーくらいやれますし実際指導もしています(指導しているところ見たことないけどね)、こんな不当な処遇を受けたこと初めてですってお怒りでしたが、私から見ればそんなに違わないことしかしてないじゃない?と思っているのですよね(ポテンシャルは今までの経歴からあるのかもしれないが、少なくとも当社に入って以来その能力を発現したことがあったかどうか・・・疑問)。個人の自己評価と会社評価が違うことはよくあることとは言え、ここまで長ーくあれこれ付き合わされたのはあまり経験がないかもしれません。この方の良いところは裏表なくて真正直なところだと思うのですが、悪く言えば人と何かとガチンコで衝突しすぎるところで。割り当てられている研究テーマを考えると本当は工場の一つくらい持っていないと出来ない、それも10年規模で取り組んでできるかどうかは未知数って言われました。たとえ商品化まで行かなくてもそれは評価してほしいとのことでしたが、私的にはそこは評価する気でいたので、何を間違ってそう捉えたのか困惑しています。工場を持たないとって言っても当社の財務状況ではそんなの難しいくらいだし(社長とサシで話して、どう考えてんのよとは聞いてみるけれど)、たとえそれを用意してやるって覚悟を決めて決定したとしてちゃんと(結果はどうあれ)研究活動を遂行してくれるのか、そこが信頼しきれないのです。その設備投資をすると決めた時、ただでさえ給与面の処遇が低いと思っている営業さんとかを説得できるかも疑問だし(俺らがここまで売上を取ってきているのに物になるかわからない研究のためにお金使いやがって・・・とならないように決意を示す必要がある)。ここまでグダグダいう人ってWebに転がっている漫画や記事で見るデフォルメかと思って居ましたが、現実に近くにいるのだと思うと恐ろしくもあり。どっと疲れました。
この方のもう一つ気になるところは何かにつけて言葉のチョイスが「人を見下しているでしょう?差別してません?」って受け取れるところ。そこもリーダークラスに求める資質としては合わないし、怖いものを感じたのでグレードを下げ気味にしたのですけど。例えば「他の人は畑違いの方ばかりなので、それでも理解できるように小学生でもわかるくらいまで研究内容の報告のレベルを下げてるんです」「他の方は当分野のことに理解が足らない、ちゃんと勉強してほしい」って言い回し。何度聞かされたことか。他分野で専門性も経験値も当人より多い同僚に囲まれた組織の中で「小学生でもわかる」って何事かと。自分は他の方々の分野の仕事をこれっぽっちも理解しようとして居ないのに「勉強しろ」とは何事かと。そりゃあ一回くらいなら失言でした、熱くなりすぎて売り言葉に買い言葉です、で済むのかもしれませんが、しばしば本フレーズを聞くので、普段からそういう思考回路を持っていて、自分の専門領域を知らない人のことを馬鹿にしている、見下しているのでは(同僚なのに!)と感じてきたのです。そこもリーダークラスのグレードをつけられなかった一因なんですけれど、本人わかっているのかしら。もしこの方をリーダクラスだよと認めたとして、自分よりグレードの低い、経験がまだまだかなという子達に同じようなことを言って指導したとしたら・・・それパワハラだよ?企業によっては懲戒もありうるよ?その自覚があってやってるなら救えないと思うので怖くて公の場に出せないよなと思っているのです。分かってないなら諌める必要があると思っています。私とかに1対1でオフレコで話していくうちに熱くなっていってるだけなら私が飲み込んでしまえば済む話だけれど、もし全体会議でそんなことを言ったら、私堪忍袋の緒が切れてお説教すると思います。
当社は本当に小さい組織なんです。営業やスタフ部門がそれぞれ創意工夫を凝らして役割を担ってくれて、お客さまの困りごとを親身になって解決することでありがたがっていただけて、当社を指名して工具を買っていただけて初めてうちら研究開発職の食い扶持が得られるんです。研究開発をさせていただいているだけでも皆さんの努力の結晶を受け取って生きているんですよ。ですので今後営業の皆さんを見下す発言をしたり、開発部内の会議の場でそのような発言をしたら一発説教をくれてやらないといけないと思っています。多様性を重んじ、相手へのリスペクトを忘れずに切磋琢磨しよう、そして顧客の困りごとを解決して皆で幸せになろうというのが当社のビジョンで、それに全く反する行為と思っているからです。たとえそのせいで辞めます!って言われたとしても、社長には人材を失ってしまって申し訳ありませんでしたが、ビジョンに反する言動で他の統制を乱して居たので諌めたのです、多少熱くなってしまった反省はありますが、マネージャとして放置できませんでした、と正直に言います。それで自分の評価が下がっても、会社である以上は多様性を重んじられず同僚へのリスペクトを忘れた社員には厳しく接しようと思います。他は接しやすい気の良いおじさんと思われても良いですけど。
・・・熱くなってすみません(笑)