2021/05/15

0 Comments

光陰矢のごとし

 早いものでもう5月中旬です。色々まずいなーと思う案件が多くて、どないしましょって感じではありますが、地道に行くしかないかなと思いつつ牛歩を続けております。

なんちゃってスマホ講座開講

 マンションの管理組合のお仕事で「コミュニティ委員」というのがありますが、そこで5人位を相手にスマホ講座をやってみました。前々から試行してみようって話になっていたのを、いい加減はぐらかしきれなくなったので。

 じいさまばあさまの中には「Android」が分からない(そう言われて契約してないからそうなんでしょうけど)方もいらっしゃって、そこからかーという感じでしたが(ということはCOCOAのAndroidアプリに不具合!というニュースも自分に関係があることなのか今まで把握できていなかった、ということですよね。ひどい情報格差!)、じいさまばあさまと言っても本当に人によって使いこなしているレベル感が異なることが分かったので、アドリブでここはこうでああで、というのをその場で説明してました。1時間くらいかな?個人的にはカチッとした準備もできてなくて、私の知りうることの5%くらいしか話してないと思うのですが「とても価値があった!十分ですよ」って言われました。リアルタイムでこれどうしたら?という疑問に回答が返ってくるのが良いらしい。(そんなのオンライン会議でも良いんじゃないの?とか言ってはダメです。相手はそれ以前ですからね!)参加者はコミュニティ委員の方々なので、うまくコロナ禍でやれるイベントを探っている状況なのですが、このくらいのサロン形式(少数参加で、あんまり人同士で固まらずに分からないことを私とか詳しめの人に聞きに来る感じ)だったらこのコロナ禍でも密にならないでやれるんじゃないかなーという感触だったみたい。私からは、参加者が10人を超えるとどうしてもパワーポイントのスライドをどーんと映して「ここまで操作してみてねー」という形のワークショップ形式になっちゃって、その説明についてこられないご年配の方をフォローしきれないですね、だから10人まででパラパラとって形式でなら分かりますけどね、とは申し上げておいたのですが・・・これ定期的にやってみようになったら個人的に負荷増えるんですが(笑)どうしましょうね(毎度の事ながら、ペットボトルのお茶くらいしか出ないだろうし。まぁ金ですべてのことを動く動かない決めるなんてほど拝金主義者ではないつもりですが。情報弱者が完全に出遅れる状況はなんとかしないとという正義感もちょっとはある。世の中に当たり前に流れてる諦めというのか、無関心というのかには反抗してみたくなる。心は中学生?)。なんでも携帯キャリアの店舗に使い方相談に行くと、例えばInstagramの使い方が分からないとかなると、それは標準で搭載されているアプリ内の作業ではないので1件当たり1500円とか取るけど良いですかって言われるらしい。まぁ社内規定上それを先に同意を取ると言うことになってるんでしょうけど・・・でもそんなので仕事として成立するんだと驚きましたわ。

息子の宿題

 息子の国語の宿題で「発見ノートを作ろう」って課題が出ました。まず発見したこと、不思議に思ったことまで書いてみようって宿題が出て、そのとき息子は、「ペットのワンちゃん達が夕方の散歩に出ているとき、普段一匹でいるときはおとなしいのに他の犬と出会うとものすごく吠え合うのは何でだろう?」というのを疑問として書いていて、大変立派な疑問が書けたねーって褒めてたのですが、今週末「ではその疑問について調べて分かったことを書いてみましょう!」って宿題が出てしまいました。・・・そんなの調べられるの?!ってな感じで(苦笑)。すごく要領の良い子は後で調べ物をすることから逆算して調べやすい題材を選ぶんでしょうが(それはそれで、小学生の間は良いけど大人になったら違った意味で苦労しそうだけど)。で、図書館行っても犬の習性なんて検索ワードでは良い本が引っかからなかったので、書店を2軒くらいはしごしてこんな本を見つけてきました。

 この中に「よその犬に吠え立てるけど何を訴えているの?」という項目があって、これだーこれでいい!って息子に紹介して読ませました(一部小学三年生では読めない漢字があって、読めないから宿題書けないとほざいたので、シャーペンでルビ振ってやった)。結構面白いほんわかする本ですね。これ以外にも色々なシチュエーションでの(例えば「ドライブ中によだれを垂らすようになったのは何で?」とか)犬の行動に関してコラム形式+漫画で書かれていてさらりと読めて、ほのぼのとしてきます。本当は息子の宿題のために買ってきたんですが、ちょっと他のページも私興味本位で読んでしまいました(笑)。

 これで宿題の目処が立った、と思っていたのですが、なぜか息子、分かったことと感想を書く段になって「なに書いて良いか分からない」と言い出して困りました。話し言葉ではちゃんと「自分の予想していた『他の犬をライバル視するから』だけでなく色々な理由があることが分かって驚いた」ってほぼ小3としては模範解答的な事を言えるのに、それを書けない、忘れたーとか言うのです。話せるんだからそれをそのまま文章にすりゃ良いじゃない、と言うのですが、書くのと話すのとでワーキングメモリがつながっていないのか、文章書くのがそもそも苦手なのか、私には訳が分かりませんでした。そのうち直るんだろうか?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です