授業公開日と歩き疲れ
息子の通ってる小学校で今日は授業公開日でした。学年ごとに時間をずらしながらの開催は相変わらずです(一応、蔓延防止重点地域なのか、非常事態宣言発令中なのか忘れてしまいましたが、どちらかは発令されている地域ですので)。息子のクラスは「外国語」の授業で、虹を描きながら好きな色の名前とかを英語で表現するということと、外国の子どもは自分たちとは感性が異なっていて少しだけ色のとらえ方が違うことを学びましょう、というねらいがあるらしい…最近の子はローマ字が気を習うよりも前に英語が入ってきてしまうんですね。なんだか順番としては妙ちくりんな気もしますが。息子も一応は2歳から6歳くらいまでは英会話を習わせていたのですけど、もはや忘却の彼方らしくて(笑)。一応は茶色=ブラウン、というのは音と音の対応としては分かってるみたいですが、英語でつづるのが苦手のままですね。まぁいずれ嫌でも苦労させられる羽目になるのだから、その時までに分かっておけばよろしいか…。
で、一応土曜日に授業している目的のもう一つとしては、災害時の親による引き取り訓練というのも兼ねておりまして。ただ授業公開の時刻と引き取り時刻の間に結構時間が空いてまして(1時間強)、もったいないからというのでいったん買い物をして自宅に帰っていたら今度は時間が足らなくなる事態に。クラスについたときはもう限りなくビリに近かったようで、息子に「遅いわ!」って怒られてしまいました。家から小学校まで大人の足でも15分弱かかるところなので、微妙な距離があるのですよ…ごめんねー。
そんなわけで?久しぶりに小学校との間を2往復位したため1万歩以上歩きました。最近にしては珍しい。