2021/11/01

0 Comments

フィードバック面談で疲れ果てた

 個人目標のうち、言動に関する評価のフィードバックをメンバーに対して行いました。人事評価ってすごく面倒くさいもので、どんなに細心の注意を払っていても一定数不満を述べられるかたがいらっしゃるので、そこで神経を削られるのですよね。鈍感力が試されるところというか。

 私の部署にも一人問題児がいまして。その方は、評価制度自体に不満があるようで、自身がしてきた活動を克明に書いたのにあまりその点は評価されておらず、結局は印象評価になってると思っているようです。活動ったって、ケースによっては無理矢理入れたでしょ?って思えるような内容のも含んでいるので私的にはそんな変な評価は与えていないつもりなんですが(それに全社で決めたことだし。私一人の印象じゃないのよ?)。印象評価って事で言ったら大手企業だって大差ないですけどね。というより大手はもっと考慮されませんがね…私の在籍していた上位一割と下位一割を各マネージャが順位付けしておいて、誰を上げるか落とすかを30分くらいで決めるだけです。得点は完全相対評価の後付けですし・・・

 私からは、社内では機械加工屋さんが多く、この分野は職人肌の人が多くて応用的なことや製品に繋がること以外は評価しないor 1つの化合物の使われ方に対して性能を期待しすぎるというような傾向があるから、そこは私が言い含めておくのでということと、化学は着想の仕方が発見探索的になり、確率的なところがあることはもう一人の化学専攻の同僚からのヒヤリングでも理解しているので、社外でアライアンスを組むとかでも言動としては良い評価付けられるよって話はしたのですが、何個もできるわけないって態度で、ご本人のやりたい方向性と会社の期待するところが異なるかもって感想を述べられてました。社長の理想としているメディチ効果を期待して~という部分についても懐疑的でそんなのめったに起こらないのではって言っていて、そもそも社のカラーと合っていないのではと思って聞いておりました。

 少なくとも当社の場合、社長=株主という中小企業でありがちなオーナー企業な訳なので…社のカラーに合わなかったら永久に合わないままだし居続けても苦しいだけだよって思いますけれどね。こちらもこの方の待遇を改善していこうと思っても苦しいし。何か改善したとしてもずっと文句言われそうな気がします。

 ってなことを昼にやっていたら、疲れちゃいまして、在宅勤務のメリットの1つ(?)昼休憩を長く取る作戦で1時間ほど寝てました。そこからは気を取り直して色々勉強したり、開発したりはできたんですけれどね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です