地域のクラブ総会に呼ばれました
地域のご年配の方々の交流クラブがあるのですが、そこの会員になってくれと頼まれて(民生委員だから、地域の年配者とはよく顔見知りになっていたほうが良い、という謎理論により)しょうがないから総会に出席いたしました。年齢層のほとんどが70代以上で、平均取ると81歳とかになるらしいクラブで、コロナ禍の状況では集まるのも苦しいところがあるのですが、皆マスク着用、換気をしたうえで昨年度活動報告と予算案承認程度のことを行いました。70代以上の方が大多数の中に今年年男4回目のわたくしが出ているというのも、親と息子くらい年が離れているのでね…なんかすごく不思議な気がしましたけれど、私はマンションの管理センターにあるDAMカラオケ機のお守りをする羽目になりました。配線適当に管理されてて、どこをどうつなぐとスピーカーから音出せるのかしばし悩んだけれど、まぁうまいこと出力できたので面目は保てました。一人でクラブ会員の平均年齢を下げてる疑惑があります(笑)。50代くらいの方、入ってくれればまだ異質さが薄れていいんですけれどね…次に若いのが65歳オーバーですから…。市からの援助を受けるのに会員が30名以上必要だからという数合わせの意味合いもあったりする?という疑惑があったりもして…。
ちなみにクラブの年会費もしっかりとられました。民生委員って一応市から「このくらい経費かかるでしょ」という名目で年に数万円くらいは活動費を頂くのですけれど、毎月の高齢者一人暮らし世帯の方対象の食事会、今はお弁当配布になってますけれど、それの出欠確認の電話(通信費もそうだけど、私の時間もただじゃないので)やら高齢者の徘徊問題の相談やら、生活保護申請者への訪問ヒアリングやら、障碍者施設とか児相などへの視察のための積立やらで消えていくのですね。そこにさらに地域のクラブ活動費も取られましたので、どう考えても金銭面では絶対得しないのです。しかも得られた情報に対しては守秘義務も負いますしね。残るのはきっとなんか得体のしれない名誉だけ(笑)。そういえば私の前任者は随分と民生活動に熱心だったと伺っているのですが、自分のご健康が二の次になったのか癌にかかってしまってそのままお亡くなりになってしまった(ので、私は任期途中のピンチヒッターで白羽の矢を立てられて民生委員になってしまった)のです。遺された奥様のところへは一度伺ったことがあります(一人暮らし世帯になると市から助成を受けられるので、その申請用紙をお持ちしました)が、一言ぽつりと「あれだけかっちりやってて残ったのは賞状くらいですからね…」と寂しそうに言われたのがすごく印象に残っています。なんかおかしくないか民生活動、と思うところもあるのですが、あんまり言っても胸をすくようないい回答を誰も持っていないことも知っているので、もやもやする思いです。
自転車デビュー
息子も小学3年生になり、GW明けの課外学習で交通公園に行って自転車の乗り方を覚えよう!なんて課題が出るようになりました。幼稚園の頃に補助輪付きの自転車でぐるぐる乗り回す、くらいしかしたことがない息子。このままではまずいのでは?ということで、今日サイクルショップに行ってきまして、ブリヂストンの自転車を買ってまいりました。今時の自転車って一般向け子供用のでも結構かっこいいデザインなんですね。私の子供のころと言ったら、変速ギア付きは高学年になってからでそれまではキャラクター付きのかわいらしい自転車しかなかったような記憶があるのですが。クロスファイヤージュニアってやつですが。

それで、近所の公園で少しイロハのイから自転車の乗り方を教えていました。なんかすっかりお父さんになってるじゃないか私。ぼけっと歳だけ食ってたわけではないんだなあ(笑)。
昨晩、妻から「自転車の乗り方の動画がYouTubeにあるからちゃんと観ておいて」と言われたので、ちゃんと観ましたよ。その通りに教えていきました。まぁまだなかなかまっすく倒れずにペダルを漕いで走れるところまでは行きつかなかったけれど、第2段階(うさぎ跳びみたく両足でけってしばらく足を地面につけないで進む)はクリアできていたので、近いうちにはちゃんと乗りこなせるのではないかなと期待しております。