一応朝活2日目?です。息子の尿をとることから始まりましたが
朝、子供の身支度を整えながら、fruitful englishの英作文とドリルを10分ちょっとやってました。まぁいい傾向なのかな。もともとはこのコロナ禍で在宅勤務者が増えたことに伴って朝型になる子が増えたことに合わせようかと思ったのと、「世の成功者のほとんどは朝型である」みたいな自己啓発本が多いことに夜型の私は少し嫌な気分を持っていたことが動機なのですが、朝型・夜型どちらが良いのか、まだ2日くらいではよく分かりません…まぁしょっぱなから息子の尿検査のための朝一番の尿どりから始まったので、そんなに気分がいいものでは…まぁ大人になると大腸検査のためにう○こまで自分で採取する羽目に陥るので、それよりかは良いでしょうけど…ね。
縁切寺に全力で駆け込みたい
デコ助野郎からは、昨日事細かに結合試験の項目はざっくりこんなのを立ててくださいみたいなのが送られてきました。slackで長文・・・よっぽど信用してないってことだねこれ。対外折衝など代わりにやってくれる道具と思って接しておきましょう。どうせ後せいぜい2週間の付き合いだ(5月末で切れるからね)。ポジティブに捉えれば、相手は社外の人間なので、案件が切れてしまえば後は1秒たりともそいつのことで悩まなくってもよくなりますので。陰険な考え方かもしれないけど、人間誰しも多少はそんなもんですよね。じゃないと心を病んでしまうから。
とりあえずよいことが起こる期待を込めて?縁切寺で有名だった北鎌倉の東慶寺の山門前の画像をWikipediaから引っ張ってきました。このくらいには陰険です(笑)。

短期目標・中期計画
やっとそれっぽい議論ができるようになってきたのかなぁと思って参加しております。通常、中期計画というのはスタフ部門(企画)が荒く作ったのをトップとすり合わせたものが部門に降りてくる、というのが教科書通りの組織理論なんでしょうけれど、ウチはそこまで組織ができあがっていないので、ミドルマネジメントがかなり関与する必要があって。でもまぁだいぶマネージャー陣にも売り上げ目標(根拠のある)→戦略に落とす(売り上げこんなもんじゃダメだよね、では売り上げ増やすにはどういう戦略を採れば良いだろうか)→個人目標に落とす、というプロセスが浸透しつつあるのかなと思って議論しています。それにしても今までの数字の管理がザルだったのね、と言うことはよく分かってきました。各々数値はなんとなく持っているのですが、それぞれ観点が違っている事があるので、ここは連携が必要だ・・・という思いではあります。人手が足りていないこともあるけれど、色々前途多難です。本来はデータ解析屋さんが本社機能にいてくれればだいぶ違うのかもしれないんですが・・・。
それにしても、中計・個人目標に関する議論に3時間半も掛かるんですね・・・(笑)だいぶ疲れてきました。
ソファの手入れ
昼休みにソファの手入れをしました。最近息子がよく登って飛び跳ねる(YouTubeで笑える動画とか見るとテンションが上がってかかかか、って笑いながら飛び跳ねてます)ものだから、マメにケアしないと痛んでしょうがないので。ウチはもっばらレザークリーナーは下記のを使っています。安くはないんですけれど、長く使う家具に対してなので・・・油汚れとか残っているとやっぱり革製品って劣化していってしまうので、表面が割れたらもうだめですね。
最初にスポンジにクリーナー(透明の液体のほう)を付けてスポンジを揉んで泡立てるのですが、これ最初のうちは(クリーナー自体が安くないこともあって)おっかなびっくり少量垂らして使おうとしてしまうんですが、それだと取説通りに泡立ちませんで。結構豪快に「福沢諭吉先生一枚捨ててやるぜー」くらいの勢いで付けて揉まないとダメです。(それでも家具自体の値段を考えたら安い)で、汚れが目立つところに円を描くように泡を付けて洗うイメージなのですが・・・手間はそれなり掛かりますけど、終わった後やっぱりきれいに仕上がります。で、布で拭いて乾いた後にクリームを塗っていく事になるので、やっぱりそれなりに時間が掛かります(笑)。息子がいないうち&寝てるうちにやる必要がある、と言うことなのですね。まあお昼休み1時間くらいあればそこそこの大きさのものはお手入れできますけど。
これも現実逃避の行動なんだろうなー・・・諸々疲れるんですよね。だからめったにやらない家事に力入れてみたりするのでしょうね。