すぐ忘れてしまうPowerShellコマンドすぐ忘れてしまうPowerShellコマンド
WindowsにPowerShellが入って久しいですが、どうしてもコマンドを覚えられないので(エイリアスにしてしまうって手もあるけれど、他人のマシンを代わりにいじるときもあって、そういうときに困るのです)よく使うコマ […]
WindowsにPowerShellが入って久しいですが、どうしてもコマンドを覚えられないので(エイリアスにしてしまうって手もあるけれど、他人のマシンを代わりにいじるときもあって、そういうときに困るのです)よく使うコマ […]
目次1 pyqtgraphを使おうと思った経緯2 最近のpyqtgraph2.1 pyqtgraph自身が持っているAPIでそこそこのものは作れそう2.2 ドキュメントは貧相とは言わないが・・・初学者向きにはできていませ […]
C#でJSON形式のファイルや文字列を読み込んでオブジェクトにデシリアライズする、なんてのは頻出課題の1つですね。少し前ならNewtonJSONを、最新ならSystem.Text.Jsonを使って行うのが常套手段かと思 […]
前回の記事は4章まででしたので、第5章の話をちょこちょこと。 この章はスイッチを開けたり閉じたりした直後の過渡現象を頑張って微分方程式を立てて解こう!というなかなか過酷な内容になっております。書籍では実は一部数式に誤 […]
聴講させていただきました。コロナ禍もあってTeamsでの会議が続いておりますが、動画を共有することがなければそれほど困ることはないかな、という感じですね(動画があるとやっぱりもたつくけど)。 目次1 個人的に気になった […]
目次1 動機2 やったこと3 まだ不満ですけども… 動機 UWP(Universal Windows Platform)でアプリを作っています。この中で「テキストボックスに入力した値が条件を満たしていない場合はエラーだ […]
目次1 「電気回路ノート」の思い出2 第4章「回路における諸定理2.1 重ねの理2.2 テブナンの定理 「電気回路ノート」の思い出 私が学生のころ、大学2年生だったかな?で「電気回路基礎」という必修科目がありました。そ […]
目次0.1 背景0.2 OTAアップデートのサンプル0.3 opensslを使ったWebサーバの用意1 ESP32側のプログラム用意1.1 パーティション1.2 HTTPサーバの公開鍵書き込み2 ESP32ソフトウェア側 […]
目次1 荷物2 開封3 起動4 サンプルを動かしてみる5 いろんなものてんこ盛りの玩具… 荷物 Kickstarterで援助していた学習用のガジェットCrowPi2が突然届きました。本当は今年の8月くらいにはリワードとし […]
届いてみて分厚さに圧倒… amazon.com(本家の方)にて電子回路方面で評判が良かった「Practical Electronics for Inventors 4th edition」が先日届いたので読み始めました。 […]
最近のコメント